loading...
「歴史をひっくり返した町」×「未来をひっくり返す若者たち」
幕末の志士たちが常識を“ひっくり返し”、新たな時代を切り拓いた町、萩。
mi&goの「ひっくりラボ」は、そんな歴史あるこの地から、未来の常識をひっくり返す挑戦を始めます。
ひっくりラボとは、
環境問題をテーマに、mi&goと学生と地域企業がビジネスの現場で挑む、
思考と行動を深める共創型の実験プログラムです。
私たちNPO法人mi&goは、もともと「ゴミ屋さん」からスタートしました。
mi&goが運営するリサステも、ゴミをもってくるところです。
でも、そもそもゴミを出さない社会ってなんだろう?
ひっくりラボは、そんな「ゴミ屋さん」から始まったmi&goの挑戦です。
だからこそ見える視点、だからこそ育てたい視点。
経営コンサルタントとして多くのビジネスの現場を見ている理事長と
学生と地域企業で、
“いらない”の定義そのものを問い直していきます。
モノもヒトも、社会も。
いらないを、つくらない。
可能性は、いつだってひっくり返せます。
ごみを出さない商品パッケージを、メーカーと一緒に開発する。
よりエコなお店作りを実際の店舗で自分たちで作っていく。
「こうするしかない」ではなく、「こういう未来もアリかも」へ。
常識を再定義する発想と実験を、萩から日本中へ届けていきます。
「さよなら」の先にある、新しい一歩を考える。
モノとの別れ、人との別れ——そこには、たくさんの気持ちが込められています。
コープラボでは、身近な“モノの終わり”を入り口に、やがて訪れる人との“別れ”と“つながり”のあり方を探っていきます。
1学期は、手放すことや廃棄されるモノを見つめ、「モノの卒業式」を通じて、“別れの意味”を体験。
2学期は、関係性の変化や引っ越し・卒業といった別れを見つめながら、「感謝を伝える」ワークやインタビューを実施。
3学期には、「命と向き合う」時間として、生と死、そして“いじめ”や“排除”のない社会について考えます。
ハットリラボでは、まずは“自宅のエコ”からスタート。
身近な暮らしの中でできる環境配慮を考えながら、地域のエコ活動へと視野を広げていきます。
後半は、メーカー様とともに「ごみを出さない商品パッケージとは何か?」をテーマに、実際の製品づくりに関わるプロたちと、未来のパッケージのアイデアや提案を共創していきます。
たとえば、「この子は無理だ」とか、「この仕組みはもう変わらない」とか、
私たちは日常の中で、いろんな“限界”や“ラベル”を目にします。
でもそれって、本当にそうなの?と問い直したいのです。
たとえ「ゴミ」と言われたモノでも、分解して、再構成して、別の命を与えれば、新しい価値になります。
同じように、「いらない」と言われた人も、「できない」と思い込まれていた子どもも、
見方や関わり方を変えることで、その人の中の“可能性”がひっくり返る瞬間があるのです。
可能性は、いつだってひっくり返せます。
「ひっくりラボ」は、みんなでつくる“実験室”。
新しい社会をつくるためには、あなたの知恵・経験・応援が必要です。
● 環境をテーマに企業として取り組みたい方
● 教育の場に社会課題を取り入れたい先生方
● 学びたい学生、関わりたい市民、応援したいすべての人
ひっくりラボに共感していただける学生の皆さま、企業の皆さまのチャレンジをお待ちしています。
ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ひっくりラボの活動やメンバーの想いをを綴ります。
ご案内できる情報がありません。
© 2025 mi&go